中小企業診断士について

中小企業診断士の副業に「ブログ運営」がおすすめな3つの理由

企業内診断士さん

せっかく中小企業診断士資格を取得したので副業に活かしてみたい。

何かおすすめの副業はありませんか?

Tomatsu

診断士資格を活かせる副業はたくさんありますよ!

今回は企業内診断士でもはじめやすい「ブログ運営」について深掘りしていきたいと思います。

どうも、Tomatsuです。

最近、国から 副業 をすすめる動きが活発化しておりますね。

副業といえば一般的にはせどり(メルカリ転売など)や資産運用クラウドソーシングを使ったスキルの切り売りなど、さまざまあります。

ただし、せっかく中小企業診断士を取得したのです。

どうせなら診断士資格と親和性の高い副業で 自分のスキルを高めながら年収アップを図りたい ですよね。

ちなみに、診断士の副業の代表例は下記の通りです。

  1. コンサルティング業務
  2. セミナー講演
  3. 補助金・助成金申請
  4. 予備校関連(講師・作問・添削)
  5. ライター(雑誌・本など)
  6. YouTube運営
  7. ブログ運営

「1~2」は大変魅力的ですが、正直コネクション・ノウハウ・実績がない状態から始めるのは無理ゲーです。

副業初心者は先輩診断士のサポートを行いながら「1~2」を獲得する準備を並行しつつ「3~7」あたりから副業を開始するのが得策です。

本記事では「3~7」の中でも筆者が特におすすめの「ブログ運営」のメリットついて書いていきたいと思います

 

中小企業診断士の副業に「ブログ運営」がおすすめな3つの理由

中小企業診断士の副業としてブログがおすすめな理由は下記のとおり。

  1. Webマーケティングのノウハウが身につく(顧客提供価値が手に入る)
  2. ブログ運営自体が儲かる
  3. 個人で事業運営体験ができる

さっそく一つずつみていきましょう。

理由①:Webマーケティングのノウハウが身につく(顧客提供価値が手に入る)

ブログ運営をしていると否が応でもWebマーケティングのノウハウが身につきます

このスキルが今後の活動に相当役に立つのです。

多くの新米診断士は顧客への提供価値(専門性)が無い

副業にせよ独立にせよ、中小企業コンサルとして成功するためにはあなたの提供価値(専門性)は何か?を考える必要があります。

その観点で考えるとすこし残念ですが、中小企業診断士資格は他の士業とは異なり資格を取得しただけで専門性が身につくものではありません

もちろん本業知識がそのまま中小企業支援に活かせる場合はOKですが、多くの新米診断士は中小企業に提供できる価値が少ない(あるいは無い)のが実情です。

Webマーケティングがおすすめ

まだ専門性が身についていない人におすすめなのがWebマーケティングノウハウを身につけることです。

理由は二つ。

Webマーケティングがおすすめな理由
  1. 需要が多いから
  2. 初心者でもゼロから身につけやすいから

1.需要が多いから

診断士を勉強した我々からすると「Web活用が中小企業の生き残りに必要不可欠」なのは言うまでもありませんよね。

中小企業白書」にも再三その重要性が説かれています。

にも関わらず、いまだに約半数の中小企業がWeb販促を活用できていない事実があります。

@nifty WEB販促の「中小企業のWEB活用に関するアンケート調査(2015年)」によると「48.7%の中小企業がWeb販促を活用できておらず」そのうち「42.3%の経営者はWebを活用したいと思っているが活用できていない」と答えております。

詳細は割愛しますが、活用できていない理由の8割はノウハウがないから

つまり、Webマーケティングのノウハウを身につけられれば、上記の課題を持つ「多くの経営者に売り込むための武器」となります。

また、診断士は経営全般の知識(経営理論、財務、法務)を保有しておりますので、単純なWebマーケター(SEOコンサル)との差別化も可能であり、正直診断士にこそ美味しい分野だと言えます。

Tomatsu

私自身も正直初心者レベルなのですが、すぐにWeb解析のスポット案件の実績ができました。

2.初心者でもゼロから身につけやすいから

わたしの本業はWebマーケティングと縁もゆかりもないプラントエンジニアなのですが、そんな私でもブログ運営を通じて短期間で中小企業の診断に貢献できるレベルまでWebマーケの知識が向上しました。

なぜこんなことが出来たかというとWebマーケティングのノウハウはネット上に山ほど転がっているからです。

これらを読み進めながらブログ運営を続けていれば、バックグラウンドは関係なく誰でも簡単にWebマーケティングノウハウが身に付きます。

「ブログ開設・運営ノウハウ」や「おすすめ参考サイト」については別記事を用意する予定ですのでお楽しみに。

そもそもWebマーケティングとは?

ここまでWebマーケティングと連呼してきましたが、そもそもWebマーケティングとは何なのでしょうか?

これは一言でいうとWebを通してモノ・サービスが売れるしくみを作ることです。

Web上での「集客→成約(収益化)→追客」を最適化するための取り組みとも言い換えられますね。

ちなみに、この一連の流れは下図の要素に分解できます。

Webマーケティングには幅広い知見が必要なことが分かりますね。

ただし、これらはブログ運営を行えば全部手に入ります。

詳細は今後のブログ記事で取り上げたいと思いますのでお楽しみに。

理由②:ブログ運営自体が儲かる

ブログ運営がおすすめな二つ目の理由はブログ運営自体が儲かるからです。

上手くやっている人たちはなんと毎月10万~100万円以上の収益をあげています!

ブログで儲かる仕組み

ちなみにブログで儲けるというのはどういうことでしょうか?

代表例としてGoogle アドセンスというGoogle社が運営するオンライン広告のビジネスモデルを紹介します。

  • ブログ運営者(ブロガー)が記事を執筆し広告を載せる
  • 読者が広告をクリック
  • Googleからブロガーにクリック報酬が支払われる

以上です。

Googleアドセンスは統計的に100人に1人程度のクリック率1クリックあたり20円~30円の成果報酬が発生します

ですので、例えば月間10万回(10万PV)読まれるブログを育て上げられれば、毎月2~3万円の収入が手に入ることになります。

アドセンスの他にも、商品広告を掲載し読者が商品を購入するたびに成果報酬が発生するアフィリエイトなどがあります。

ブログは資産性の高い媒体

ちょっと診断士の話からはズレますが、ブログのメリットはその高い資産性にあります。

例えばコンサルティング業は自分の時間を切り売りする仕事ですが、ブログは自分が寝ていても読者さえいれば収益が発生します(不労所得)。

なので病気や事故で1か月間働けなくなったとしても安心です。

不動産投資を思い浮かべた人もいるかもしれませんが、ブログの方が圧倒的に初期投資額が少ない(ドメイン代・サーバ代で1万円程度)ので個人的にはブログの方がおすすめです。

コンサルティングで得た経験(インプット)をアウトプットする場として活用し、本業とのシナジーを効かせるのが理想ですね。

理由③:個人で事業運営体験ができる

最後の理由は個人で事業運営体験が出来るということです。

ブログをやっていない方はイメージしづらいかもしれませんが、ブログ運営は趣味ではなく立派な事業です

この個人での事業運営経験を経て良かったと思う点を紹介させて頂きます。

自由に戦略立案できる(企業経営理論の知識を実践できた)

ブログを育てる上で「SEO対策」は必要不可欠ですが、これを考える過程で「企業経営理論の知識」が「使えるノウハウ」に変わりました。

SEO対策とは、Google等の検索エンジンで自分のWebサイトを上位表示させるために行う対策です。

やっていない方はイメージしづらいかもしれませんが、アフィリエイト等で儲けようと思うと、どうしてもEC事業やブログメディアを運営する企業が規模の経済を効かせて個人ブロガーの上位表示を阻止してきます。

にも関わらず、私は初心者のころ、企業群が狙ってくるようなキーワード(ビッグキーワード)で記事を量産し見事に「読者数ゼロ」みたいな状況を長く続けてしまっていました。。。

まさにアリがゾウに挑むようなものですね。

色々試行錯誤を重ねた果てで行きついたのが中小企業の王道戦略である差別化集中戦略です。

  • 企業とガチンコ勝負をしない(差別化)
  • 自分の得意領域で勝負する(集中)

企業経営理論で学びましたね(ポーターの基本戦略)。

自分が価値提供できそうな分野に発信領域を絞って、その記事の執筆にリソース(時間)を集中させることでPVがかなり伸びてきました。

私は会社でも事業戦略立案をやったことがなかったので、ブログというちっぽけな事業ではありますが自分自身で戦略立案を行いそれを基に事業運営するという経験は大きかったと思います

自分のブログを育てる過程で、中小企業向けコンサルティングのメニュー(SEO対策、コピーライティング、セールスライティング、デザイン)なども充実してきますので相当おすすめです。

まとめ

本記事では中小企業診断士の副業として「ブログ運営」がおすすめな3つの理由について説明させていただきました。

ちょっと長くなってしまいましたがいかがでしたでしょうか?

本当に簡単に始められる副業ですので、少しでもブログに興味が湧いた方は是非今日中にでもスタートしてみて下さい。

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です