どうも、Webマーケター兼中小企業診断士のトーマツです。
診断士の間でSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)の話になると、
「SEOって検索エンジンで何かやるやつでしょ」
「具体的に何をやるのか良く分かっていない」
みたいな話をよく伺います。
中小企業の売上アップを担う存在であるべきの診断士の実力がこれでは正直さみしいですよね。
アナログ時代は業界ごとの商流を把握していることや各チャネルの人脈をどれだけ抑えているか?みたいな要素が重視されてきたかと思いますが、デジタルの時代には、それらに加えてSEO含むWebマーケの知識が必須です。
というわけで、今回は「中小企業診断士として最低限知っておきたいSEO知識」について解説したいと思います。
診断士として「支援先の売り上げアップに貢献したい」とお考えの方は、ぜひ本記事を通じて、売り上げアップの一つの手段となるSEOについて学んでいただければ幸いです。
- Webマーケティングを学びたい方
- 支援先の売り上げアップを図りたい中小企業診断士の方
無料配布資料
今回の記事用に無料配布資料を作成しましたので、ご自由にダウンロードいただければと思います。
SEOとは?
まずは「SEOとは何か?」から説明したいと思います。
SEOとはGoogleやYahoo、Bingなどの検索エンジンの自然検索結果において、特定のウェブサイトが上位表示されるように、ウェブサイトの構成などを調整することを指します。
検索エンジンの上位表示(すなわち最適化)を狙う施策になりますので、そのまま「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」と呼ばれます。
なんで上位表示する必要があるの?と思われたかもしれませんが、これは単純に「そのほうが読者の目に触れる機会が増える⇨アクセス数が増加する」からです。
Googleの統計によると、SERP(検索結果を表示するページ)において1位表示を取ることで、検索ユーザーの28.5%程度の流入が見込めると言われております。
2位以降はどんどん流入%が下がっていき、検索結果ページの2ページ目以降に関しては指名検索でもない限りほぼほぼクリックされないのが実情です。
つまり、企業として「読者=将来のお客様候補」の認知を獲得するには検索結果の順位を上げることが必須となります。
完全に手前味噌ですが、当ブログは「中小企業診断士系の記事」において、上位表示記事をかなりたくさん保有しております(例:「キャッシュフロー 覚え方」、「中小企業診断士 コスパ」など)。
これはひとえにSEOを意識したコンテンツクリエーションを意識してきたためであり、私が特別優れた知見を持っていたからでも、ましてやまぐれでもありません。
ここからはSEOで検索順位を上げる方法について解説したいと思います。
SEOで検索順位を上げる方法
SEOで検索順位を上げるには下記を意識する必要があります。
- Googleの評価基準を知る
- キーワードを意識
- コンテンツ内容の充実
- サイトを育てる
一つずつみていきましょう。
①Googleの評価基準を知る
Googleは、読者の利便性を追求することに命をかけており、ウェブコンテンツの良し悪しを判断するアルゴリズムを日々改善して行っております。
Googleにもいろいろ歴史があり、例えば2012年のアルゴリズムアップデート(ペンギンアップデート)以前までは「被リンクが多い記事=価値の高い記事」と見做されており、それによってお金を払って被リンクを買うような行為が行われておりました。
しかし、読者のユーザビリティを考慮すると、第一に考えなければならないのは記事の被リンクの数ではなく、読者の検索意図を捉えた高品質な記事が上位表示されることですよね。
被リンク買いのように検索エンジンのアルゴリズムの穴をついて検索順位を上げにかかる行為が許された時代もありましたが、Googleは日々ユーザビリティ向上に反する動きを是正するためにアルゴリズムを改善しております。
いまの時代に被リンク買いを行うとGoogleから一発でバレてしまい、一気に検索順位を圏外に弾かれてしまいますので、「何が許されて何が許されないのか?」を意識しながらコンテンツ制作していかなければなりません。
小難しいことを申し上げましたが、基本的にはコンテンツがユーザーファーストになっているか?否か?を考えておけばOKです。
②キーワードを意識
次に意識しなければならないのが、記事タイトルや見出しなどの「キーワード」です。
普段、みなさまがユーザーとして検索エンジンを使う時をイメージして頂きたいのですが、例えば新宿のラーメン屋を調べたくて「新宿 ラーメン」と検索したのに、「福岡の蕎麦屋」の情報が出てきたら超絶嫌ですよね。
前述の通り、GoogleはGoogleユーザーに嫌な思いをして欲しくないので、検索意図に合った記事が上位表示されるよう「記事タイトル」や「記事中の見出しのキーワード」にかなりのウェイトをおいて、上位表示記事の判断を行なっております。
また、他に気にしないといけないのが、自社が発信したい内容が「どの程度読者から求められているか?」です。
これを「検索ボリューム」と言いいます。
世の中には筋トレの方法を学びたい人は多いので「筋トレ メニュー」という検索ボリュームが多くなることはイメージしやすいと思いますが、一方で「筋トレ 小指 方法」みたいなニッチな検索ワードでは中々読者に読まれません。
せっかく時間をかけてコンテンツを作ることになりますので、それなりに検索ボリュームが見込めるキーワードを選択しましょう(最初は月間検索ボリュームが50〜100を見込めるキーワードが良いでしょう)。
どの程度のユーザーが検索をかけているのか?については「Googleキーワードプランナー」や「ubbersuggest」というツールで調べることができますので、ぜひご活用ください。
③コンテンツ内容の充実
次に意識しないといけないのがユーザーの検索意図に的確に答えることです。
キーワードを決めたら、そのキーワードでユーザーが検索した意図(検索意図)を熟考し、その答えに端的に答える記事を用意しましょう。
既に上位表示されている競合記事はそれなりに良く書かれているはずなので、競合リサーチも必須です。
少なくとも検索結果ページのトップ10記事は読んでみて、それらよりもわずかでも良いので品質で上回る記事を用意する。これを意識すれば上位表示を取ることは簡単です。
品質で上回るには「実体験に基づく価値の高い情報を付加する」「独自のプラスαの知見を盛り込む」「他記事よりも分かりやすい図解を加える」などの方法があります。
④サイトを育てる
最後に考えなければならないのが、サイトを育てることです(俗にドメインパワーを育てる、と言います)。
同じ品質の記事が二つあればGoogleはアクセス数の多いサイトや運営期間の長いサイトを優遇します。
SEOはWeb広告とは異なり時間のかかる施策になりますので「辛抱強く長く運営する」という意識も重要となります。
支援先企業が「SEOをやりたい」と言い出した場合、効果が出るのに少なくとも半年以上はかかることを理解してもらいましょう。
後半:SEOの手順について
以上、ここまで「中小企業診断士が最低限知っておきたいSEO知識」について紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
記事後半では本記事で学んだ「SEOを実際に適用する手順」について解説したいと思います。
ぜひ最後まで読み進めてみて下さいね。