おすすめ書籍

【書評】Takram・田川欣也さんのイノベーション・スキルセットが面白い【キャリア】

どうも、Tomatsuです。

膝をやってしまい、外に出ることが出来なくなってしまいました。

そんな時は本を読もう、ということで今回はTakram・田川欣也氏の「イノベーション・スキルセット」を読んでみました。

いやぁ~、気付きに溢れすぎて鼻血が出そうになりましたね。

実は田川氏、一度弊社に講演にいらしてくれたことがあり、その時も失神しそうになるくらい気付きがあったのですが、いま一度落ち着いて本を読ませて頂き更に理解が深まりました。

企業で新規事業をやっている方に特に勧めたい本です。

Takram・田川欣也さんのイノベーション・スキルセットが面白い

どんな人にお勧め?

・大企業で新規事業創出に関わっている人

・大企業のトップマネジメントおよび中間管理職

・ベンチャー企業に関わる全ての人

・「イノベーションとは?」を知りたい人

・デザインに興味のある人

本の内容は?

無理やりサマると下記の通りとなります。

コネクテッドの時代(ビジネスモデルの地殻変動)

  • 近年、第4次産業革命と言われる「コネクテッドの時代」に突入し、「ハードウェア」「エレクトロニクス」「ソフトウェア」「ネットワーク」「サービス」「データ」+「AI」を加えた複合領域が世界のイノベーションを席巻している。
  • ビジネスモデルも旧来の「ハード売り(モノ売り)」or 「ソフト・サービス売り(コト売り)」の二者択一の問題ではなく、ハードとソフトを結合させた「Saas Plus a Box」のようにプロダクト・サービスを提供する形が時代の潮流になりつつある。
  • 「Saas Plus a Box」の好事例:米スタートアップ企業「Peloton社」、PlayStation Plus

4Pから5Pの時代へ(BTCの統合)

  • 「Saas Plus a Box」の成功要件はテクノロジーの気配を消してユーザーの生活空間と自然に共存できるプロダクトに仕上げ「顧客体験価値を最大化」すること。
  • もはやマーケティングの4P(Product, Place, Price, Promotion)による顧客訴求は古く、これに「exPerience」(顧客体験価値)を加えた5Pを考えるべき時代に突入した。
  • 顧客体験価値の最大化には「デザイン」の力が必要。しかし「デザイン」だけでもダメ
  • 「Saas Plus a Box」のようなビジネスモデルを実現するにはビジネス(B)・テクノロジー(T)・クリエイティビティ(C)の3領域を統合する力が必要。
  • 大企業になればなるほど、オペレーション効率を重視するがゆえにB・T・Cが分断され、お互いのコミュニケーションが疎かになる。そしてユーザーニーズそっちのけの製品ができあがる(例:無駄に高性能カメラを搭載したスマホ)。

BTC型人材 & BTC型組織

  • もちろん一人でBTCを統合できるBTC型人材になれれば良いが、全領域を網羅するのは多くの人にとってハードル高し。そんな場合は「BTC型組織」を構築すれば良い(R&D部門、デザイン部門、マーケティング部門をごちゃ混ぜにしてプロジェクトチームを組成する)。しかし、その場合においても各チームメンバーが自分の不得意領域のリテラシーを高め、歩み寄りのコミュニケーションが出来る状態になっておく必要がある。
  • 多くの企業も「B」と「T」の結合は上手くいっている。しかし「C」の能力が足りない。最近では戦略コンサルファームもCの強化に力を入れている。例えばアクセンチュアはイギリスのデザインファームであるFjord社Droga5社を買収している。

「C」と「TC」と「BT」

  • デザイン≠芸術。デザインは下記の3つの要素に分解できる
  • Classical Design(目的:Cに特化)– 外見を美しく、使いやすく整える事でプロダクトの魅力を作り上げる力。スタイルやブランドをつくるデザイン。一般の方がデザイナーと聞いたときにイメージするのがこれ。
  • Business Design(目的:BとCの結合)課題解決のためのデザイン。デザイナーは新しいアイデアを考えるのは得意だが、実際のビジネスに落とし込む視点に欠ける。アイデアの魅力を保ちながら、それを絵に書いた餅にさせない具現化力。
  • Design Engineering(目的:TとCの結合)– これも課題解決のためのデザイン。テクノロジー視点とユーザー視点の両方を行ったり来たりしながら、プロトタイピングを駆使してプロダクトデザインを進める力。田川氏の専門分野。

Takram(田川さんの会社)の人材育成方針

  • 「越境経験」をさせる(毎回、異なる分野の仕事をアサインする)
  • 「片足を自分が安心できる得意領域に置きながら、片足は新しい分野に踏み出し、探り探り進んでもらう」
  • 新規領域は不快感に包まれている。しかし、不快感を感じているときが一番成長できる
  • 「エッジ・エフェクト」:両生類が太鼓の昔、不快感を味わいつつ海と陸の境界線(エッジ)を飛び越えたように、BTCの境界を飛び越える。生物の進化の歴史を紐解くと、様々なバリエーションの種が多数発生したのがこの時期。ビジネスにおけるイノベーションも一緒。新領域は時に不快だが、この不快感を超えずしてイノベーションは起こらない

BTC人材になるには?

ここまで読んで頂けた方は「どうやったらBTC人材になれるん?」って思ったのではないでしょうか?

安心してください。

「超初心者向け」という但し書き付きですが、本書ではBTC人材になるためのトレーニング法も紹介してくれています。

① 「n=1」のデザインリサーチ

② プロトタイピング

③ センスを鍛える「ふせんトレーニング」

この本、サクッと読めるボリュームになっておりますので、BTC人材を目指したい方は、是非手に取って読んで頂きたいと思います。

ただ、以下の記事にも簡単にまとめておりますので、「急ぎで知りたい人」は本記事と併せて読んで頂ければと思います。

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です