サラリーマンネタ

仕事でアイデアが出ない時の3つの発想法【デザイン思考】

どうも、Tomatsuです。

普段仕事をしていて急にアイデア出しを求められることって意外に多くないですか?

「急に言われても私そんなクリエイティブじゃないし・・・」

と困っている方も多いと思います。

ただ、はたしてアイデア出しにクリエイティブさは必要なのでしょうか?

実はそんなことは全然なく「考え方の型」(いわゆるフレームワーク)さえあれば、誰もが簡単に「アイデア出しの達人」になれます。

今回は、Udemyの「【超実践】すぐに使えるデザイン思考!~日常にイノベーションを起こす38個の習慣~」(サイボウズ・渡辺拓さん)で説明されている「3つの発想法」について紹介させて頂きます。

本記事の発想法を身につけて、職場で一目置かれる「アイデアマン」になりましょう!

デザイン思考で用いられる「アイデア出しの手法のみの紹介」ですのでデザイン思考の解説ではありません。

仕事でアイデアが出ない時の3つの発想法

これから3つの方法を紹介します。

  • 発想法①:機能分解法
  • 発想法②:フィルタインプット法
  • 発想法③:アナロジー法

早速一つ一つ見ていきましょう!

と言いたい所ですが、これらの発想法、まずはやってみる!という精神が非常に重要ですので、記事を読みながら一緒に試して頂ければと思います。

スポーツと一緒で理論として覚えるのじゃなくて、型として体に叩き込むのが重要なのですね。

発想法①:機能分解法

まずは機能分解についてみていきましょう。

この方法、平たく言うと、

  1. アイデア出しの対象テーマを「パーツ」・「特徴」・「機能」ごとに分解
  2. 書き出した要素を一つずつ「取り替えてみる」(大幅に振る!)

これだけです。

例を示しながらの説明の方が分かりやすいと思いますので「イヤホン」を題材に説明します(Udemy講座ではアイロンの例でした)。

ステップ①:「パーツ」・「特徴」・「機能」ごとに分解

まずはイヤホンの「パーツ」・「特徴」・「機能」ごとに分解してみましょう。

  • 音を出す
  • コードがある
  • 耳に取り付ける
  • ・・・

など、いろいろあるかと思います。

これらを下記のフォーマットに落とし込んでみてください。

[用意するもの]

  • A4用紙(ノート)
  • 緑ペン(枠線用)、青ペン(日付、テーマ、要素書き出し用)

[ポイント]

  • 15個かならずひねり出す
  • 時間制限を設ける(5分)

意識して欲しいのは「必ず15個ひねり出すこと」と、強制力を持たせるために「時間制限を設けること」です。

生活になじみ深い「イヤホン」でも15個も要素を洗い出すとなると難しくないですか?

ステップ②:書き出した要素を「取り替える」

15個揃ったら、次に、書き出した要素を一つずつ取り出して、その要素を思いっきり振ってみてます。

例えば「コードがある」という特徴。

これを真反対の「コードがない」にしてみるとどうなるでしょう?

この発想法で生まれたのが「ワイヤレスイヤホン」です。

今でこそワイヤレスイヤホンは当たり前ですが、例えば残りの「音を出す」という要素と「耳に取り付ける」という要素を見てみましょう。

例1:「音を出す」「音を出さない」音を出さず脳に直接働きかけるイヤホン(音漏れ防ぐ)

例2:「耳に取り付ける」「耳以外に取り付ける」骨伝導ヘッドホン(中耳炎でも使える)

面白いアイデアが出てきましたね!

ちなみに例2の骨伝導ヘッドホンは、まだまだ知名度は高くありませんが、既に様々なメーカーによって商品化されています。


要素を取り換える際のポイントは下記です。

  • 技術的に可能か否かは「考えない」
  • 自分の発想の枠を超える(バカバカしいアイデアの方が価値あり)
  • 必ず書き出す

特に最後の「書き出す」はかなり重要です。

「全部頭の中でできそう」と思われた方もいるかもしれませんが、意外と難しいです。

書き出すというアクションを加えることで「脳」が活性化されますし、メモとして残せるという利点もありますので、初心者のうちは「書き出す」を徹底してみてください。

発想法②:フィルタインプット法

次に「フィルタインプット」をみていきましょう。

この発想法のステップは下記の通り。

  1. 「フィルタとなる要素」を用意
  2. 「アイデア出しのテーマ」「フィルタとなる要素」を掛け算する

意味が分からないと思いますので、今回も「イヤホン」を例にやり方を確認しましょう。

ステップ①:フィルタとなる要素を用意

まずはフィルタとなる要素を書き出します。

ここではイヤホンに対して「掛け算したい要素」を書き出します。

これは「形容詞」でも良いですし「モノ」でもOKです。

例えば「形容詞」であれば、

  • 強い
  • 軽い
  • 小さい
  • ・・・

「モノ」であれば

  • メガネ
  • 時計
  • ・・・

イヤホンとの関連性は問わず、「発想を自由にして」色々出してみてください。

ステップ②:テーマとフィルタを掛け算する

フィルタが揃ったら下記のフォーマットに落とし込みましょう。

下記のように、掛け算結果として「新しいアイデアのタネ」が生まれます。

  • 強いメガネ
  • イヤホン×メガネ

この発想法で開発されたかどうかは分かりませんが「イヤホン×メガネ」でBOSEからこんな商品が出ています。


オーディオサングラスと言うらしく、海外アーティストの影響で大人気のようです。

以上のように、既存の発想にとらわれず、「対象テーマ×○○」の掛け算をおこなうことで思わぬイノベーションが生まれます。

是非試してみてください。

SCAMPER法

ちなみに、フィルタインプット法の成否は、どれだけ多くのフィルタ要素を書き出せるかにかかっています。

そこで紹介したいのがSCAMPER法です。

詳細は「アイデアが湧き出す「31のSCAMPER質問リスト」を作ってみました。」に譲りますが、かなりおすすめですので是非確認してみてください。

発想法③:アナロジー法

最後に「アナロジー」という手法について説明します。

これはデザイナーが実際に使っている手法で、デザイン思考の本でも良く紹介されています。

ただ、具体的なやり方の説明はなされていないことが多いので、以下で確認しましょう。

アナロジーのステップは下記の通り。

  1. 「アイデア出しのテーマ」「似ているモノ」から「特徴的な要素」を取り出す
  2. 「特徴的な要素」をフィードバックする

やはり意味が分からないと思いますので、具体例を交えてみていきましょう。

ここまで「イヤホン」を取り上げてきましたが、今回は「ホッカイロ」を対象とします。

ステップ①:似ているモノから特徴的な要素を取り出す

まずは「ホッカイロ」に似ているものを挙げてみましょう。

  • 暖房(温める)
  • シリカゲル(有害物質が包装されている)
  • 湿布(体にくっつける)
  • ・・・

こんなところでしょうか?

ここでは上記リストの中から「湿布」を取りあげることにします。

次に「湿布」の特徴をリストしていきましょう。

  • 体に貼る
  • 薄い
  • ・・・

こんなイメージです。

出来ましたら以下のフォーマットに落とし込みます。

ステップ②:もともとのテーマにフィードバックする

次に、「湿布の特徴」をもともとのテーマである「ホッカイロ」に落とし込みます。

この発想法で開発されたのが「貼るタイプのホッカイロ」です。


このように「似ているモノ」から特徴的な要素のみ抜き出して、もとのテーマに戻してやると思わぬイノベーションが生まれることがあります。

Udemy講座では、「サッカー」と「バスケ」の例が取り上げられており、「バスケ」にオフサイドルールを設けたらどうなるか?みたいな話も紹介されていました。

面白いですね~。

まとめ

本記事では下記のアイデア発想法を紹介させて頂きました。

  • 機能分解法
  • フィルタインプット法
  • アナロジー法

記事を読みながら実践してくださった方は分かると思いますが、これらは非常に簡単かつパワフルなアイデア出しツールです。

最初は実際に書き出しながらやった方が効率的ですが、慣れてくると頭の中で実践できるようになり、アイデアマンとしての能力も向上します。

日頃から実践する機会を作り、アイデア出しの能力を磨いていってみてください。

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です