どうも、Tomatsuです。
PERとかPBRとかEPSみたいな株式指標が覚えられません。。。
そのせいか株式指標のパズルみたいな問題が解けません。。。
どうすれば良いでしょうか?
本記事ではこんな疑問にお答えしたいと思います。
ちなみにパズルみたいな問題というのは下記のようなものです。
【財務・会計】H.19 第12問
次のA社の資料に基づき、下記の設問に答えよ
株価純資産倍率(PBR) | 配当性向 | 配当利回り |
1.5倍 | 60% | 4% |
(設問1)
資料より求められるA社の自己資本利益率として最も適切なものはどれか。
(ア)2.4%
(イ)6%
(ウ)9%
(エ)10%
(設問2)
資料より求められるA社の株価収益率(PER)として最も適切なものはどれか。
(ア)4倍
(イ)9倍
(ウ)15倍
(エ)40倍
苦手意識の強い人多いですよね~
でもこういった類の問題は超頻出(最近は出てないか?)なので是非解けるようにしておきたい所です。
- PBR・PER・DPSなどの株式指標の効率的な覚え方
- 株式指標問題の超簡単な解き方
記事を書いている私は、財務・会計関連の「知識ゼロの状態」から、中小企業診断士試験にストレート合格しました(財務・会計は84点)。
現在は会社員をやりながら、診断士受験用のテキスト本の執筆や、受験生支援ブログにて執筆活動(一発合格道場)を行っています。
効率的な勉強法には自信がありますし、結果も出してきていると言えます。
株式指標系の問題は捨て問にされがちですが超頻出です。
この記事の内容を理解して、しっかり対策しておきましょう!
PER, PBR, EPS, BPS, DPS, 配当利回り, 配当性向などの株式指標を覚える
各指標の関係性を覚える
株式指標を覚えられないという方は闇雲に暗記しようとしてませんでしょうか?
株式指標は互いに関連し合っていますので、一つずつ覚えていてはコスパが悪いです。
まずは下図を使って、それぞれの指標がどのような関係性なのかを把握すると良いでしょう。
最終的には暗記勝負になってはしまいますが、この関連図がイメージできれば暗記が捗ります。
上図をイメージしながら各指標の定義を頭に叩き込みましょう。
各指標を記号化する
各指標の定義が頭に入ったら、次はこれらを記号化しましょう。
その際に重要になるのが、以下の5つのピースです。
- B : 純資産 = Book value
- E : 当期純利益 = Earning
- D : 配当金総額 = Dividend
- S : 発行株式総数 = Share
- P : 時価総額 = Price
(注)時価総額は本当は「market capitalization」ですが、ここでは試験対策上 「Price」とします
この記号を用いると各指標を下記のようにあらわせるようになります。
これが暗記できればあとは解き方を覚えるだけです。
株式指標の解き方
私は株式指標問題は下記のステップで解いていました。
ステップ①:とにかく与えられた情報を「全て記号の形で書き出す」
- 頭の中で考えられなくもないですが、メモリの無駄遣いなので書き出す
- 「回答すべき指標」と「材料」は明確に区別する
ステップ②:パズルを解いて式を組み立てる
ステップ③:数字を代入する
- 代入する前にパーセントは小数点に直しましょう
以下の過去問を通して見ていきましょう。
【財務・会計】H.19 第12問
次のA社の資料に基づき、下記の設問に答えよ
株価純資産倍率(PBR) | 配当性向 | 配当利回り |
1.5倍 | 60% | 4% |
(設問2)
資料より求められるA社の株価収益率(PER)として最も適切なものはどれか。
(ア)4倍
(イ)9倍
(ウ)15倍
(エ)40倍
ステップ①:与えられた情報を全て記号の形で書き出す
まずは与えられた情報を記号の形で書き出しましょう。
今回の場合は下記の通り。
この問題は比較的簡単なので頭の中でできそうですが、そんなに時間もかかりませんし、ケアレスミスを防ぐために全て書き出しましょう。
ステップ②:パズルを解いて式を組み立てる
つぎはパズルを解くステップです。
どこから着手したらよいか分からない方は、「回答する指標」と「材料となる指標」の中から「共通点かつダブりのない記号を特定すること」をおすすめします。
今回の場合は「E」です。
上記を考慮すると、まずは「配当性向」の採用が決定します。
あとは「D」をかき消して「P」が加わる指標を見つけるだけですね。
今回の場合は「配当利回りの逆数」となります。
ステップ③:数字を代入する
あとは数字を代入して、計算するだけです。
答えは「(ウ) 15倍」となります。
材料となる指標は%で与えられていることが多いですが、ややこしいので小数点に直してから代入しましょう
まとめ
株式指標の覚え方・解き方いかがでしたでしょうか?
この問題は得意な人でさえ本番中は「焦りからケアレスミス」をしてしまいます。
ケアレスミスを防ぐには、
- 自分なりの解き方の順序を整理しておくこと
- 何回も練習しておくこと
が必要となります。
この記事の覚え方・解き方でしっくりきた方は、あとはひたすら練習するのみです。
頑張ってください~
それでは最後まで読んで頂き有難うございました。