中小企業診断士の勉強法

【中小企業診断士】1次試験7科目の勉強の順番はどうするべき?【独学生は必見】

どうも、Tomatsuです。

受験さん

中小企業診断士試験に「独学」で挑もうと思っているのですが、1次試験って7科目もありますよね?

正直、科目が多すぎてどれから着手したら良いのか?が分かりません。

アドバイスをお願いします。

このような疑問を抱えていませんでしょうか?

独学生の方にとって悩ましいのが1次試験7科目の勉強順ですよね。

予備校通いの方であれば、講師陣に学習スケジュールをゆだねればOKですが、独学生の方はスケジュールも含めてご自身で管理しなければなりません。

今回は診断士試験にストレート合格した私自身の経験を基に、1次試験の効率的な勉強順について解説したいと思います。

1次試験7科目の勉強の順番はどうするべき?

中小企業診断士試験について調べ始めたばかり、という方々のために、1次試験の科目を簡単に紹介したいと思います。

1次試験の科目

1次試験は全部で7科目です。

試験は2日間に分けて行われます。

試験本番の順番で並べると下記の通りとなります。

[1日目]

  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理

[2日目]

  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・政策

試験本番と同じ順番で進めれば良いんじゃないの?

この考え方は基本NGです。

1次試験の勉強順は以下の基準を軸に考えましょう。

  • 既に知識がある科目は後回し
  • 理解系を優先
  • 2次試験と関連する科目を優先
  • 難易度が高いものを優先

既に知識がある科目は後回し

診断士試験初学者にとって一番大切なことは「試験で問われる内容を理解・暗記した経験を早くもつこと」です。

なので、既に知識を持っている科目は後回しにしてOKです。

例えばこんな感じ。

  • 簿記2級を持っている 
    ⇒ 「財務・会計」後回しでOK
  • 学部でマクロ・ミクロ経済を勉強した
    ⇒ 「経済学」後回しでOK
  • IT企業勤務で情報分野は得意
    ⇒ 「経営情報システム」後回しでOK

理解系を優先

後述しますが、各科目は概ね「理解系」「暗記系」に分かれます。

暗記系科目は頑張れば短期集中でなんとかなりますが、理解系科目の定着には時間を要します。

従い「まずは理解系科目から攻める」のが定石となります。

2次試験と関連するものを優先

ご存知のとおり診断士試験には2次試験があります。

2次試験ではケーススタディをもとに「診断士の立場から事例企業に対して診断・助言をする」ことになりますが、一部の1次試験知識が必要になってきます。

従い2次試験と関連する科目は自ずと重要度が高くなります。

難易度が高いものを優先

1次試験の科目は難易度がまちまちです。

やはり難易度が高い科目は「理解や暗記に時間を要することから、早い段階で着手しておくことが重要」です。

各科目の特性

各科目の特性は以下の通りです。

一般的な感覚とそれほどズレては無いかと思いますが、難易度に関しては筆者の主観も含まれております。

おすすめの勉強順

以上を勘案して、幾つかのケースに分けておすすめ勉強順を考えます。

  1. どの科目も勉強したこと無し
  2. 簿記2級を持っており、財務はそれなりに自信がある
  3. 経済学はそれなりに自信がある

①どの科目も勉強したこと無し

まず、一番多いと思われる「どの科目も勉強したことないよ。。。」という人向けのおすすめ順は以下です。

  1. 財務・会計
  2. 企業経営理論
  3. 運営管理
  4. 経済学・経済政策
  5. 経営法務
  6. 情報経営システム
  7. 中小企業経営・政策

②簿記2級をもっており、財務には自信がある

診断士受験生の中には「簿記2級」を取得している人が多いです。

このようなタイプの人達は「財務・会計」の順番を後回しにしてもOKです。

  1. 企業経営理論
  2. 運営管理
  3. 財務・会計 ← 3番目に格下げ
  4. 経済学・経済政策
  5. 経営法務
  6. 情報経営システム
  7. 中小企業経営・政策

ただし、簿記2級の範囲外の分野も多いため優先度を下げ過ぎるのはおすすめしません。

③経済学はそれなりに自信がある

大学生の時にしっかりマクロ・ミクロ経済を勉強していた人は、経済学の順番を後回しにしてもOKです。

  1. 財務・会計
  2. 企業経営理論
  3. 運営管理
  4. 経営法務
  5. 情報経営システム
  6. 中小企業経営・政策
  7. 経済学・経済政策 ← 7番目に格下げ

上記を参考にご自身の学習スケジュールを組んでみましょう。

1年でストレート合格を狙う場合のスケジュール案

1年でストレート合格を狙う場合のスケジュール案を作成してみました。

これは上記でいう「①どの科目も勉強したこと無しタイプ」のモデルスケジュールですが、ご自身の状況を考慮しながら科目の順番を入れ替えてみて下さい。

1年でストレート合格を狙うなら、どの科目も基本的に「ひと月を目安」にインプットを終わらせるべきです。

各科目の出題範囲・勉強法

各科目の出題範囲や勉強法については以下の記事にまとめております。

ぜひ参考にしてみて下さい。

その他参考記事

まとめ

以上、本記事では「1次試験7科目のおすすめ勉強順」について解説させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

もし本記事の内容でご質問ある方は是非コメント欄に書き込んで頂けると幸いです。

お答えできる範囲で答えさせて頂きます。

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です